![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
||||
![]() |
■=================================■ 特定非営利活動法人 日本システム監査人協会(SAAJ)九州支部 平成27年度02月度(第282回)議事録 ■=================================■ ■ 開催概要 日時:2015年 2月28日(土)13:00-16:30 場所:福岡市西市民センター 第二会議室 参加: 荒添 美穂 池田 政則* 小野 哲夫 下司 正雄 田坂 和彦* 田中 彰* 鶴岡 通 平山 克己 舩津 宏 堀 正和 中溝 統明 (11名) ^:システム監査学会 *:ISACA福岡支部 +:ゲスト 共催:ISACA福岡支部、システム監査学会九州地区研究会 ■=================================■ 月例会アジェンダ ■=================================■ ■ ビデオ視聴(13:00-15:00) ・第198回月例研究会(2014年12月16日開催) 「企業におけるセキュリティ戦略」 ■ 報告(15:00〜16:00) ・出席者近状報告 ■ 発表(16:00〜17:00) ・セミナー報告 「マイナンバー制度対策セミナーに参加しての概要」(鶴岡氏) ■ 配布 ・『自治体監査委員』西日本新聞記事(中溝 氏) ・"「環境経営」に活かすVEの視点"の紹介(中溝 氏) ■ 今後の予定 ・03月度月例会(第283回) : 2015/3/21(土) 13:00-17:00 西市民センター 視聴覚室 ■=================================■ ■=================================■ 月例会内容詳細 ■=================================■ ■−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ■ ビデオ視聴 ■−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ・第198回月例研究会(2014年12月16日開催) 演 題:「企業におけるセキュリティ戦略」 講 師:守屋 英一 氏 日本アイ・ビー・エム株式会社 IBM Computer Security Incident Response Team(CSIRT) IT Forensic Analyst 要 旨(講演骨子): サイバー攻撃及び内部犯行による企業への影響に対して、 企業が取り組むべきセキュリティ戦略について解説させて いただきます。 ?サイバー攻撃及び内部犯行の現状 ?人的資源マネジメントが困難な時代 ?多様なセキュリティ技術の存在 ?企業におけるセキュリティ戦略 報 告:第198回月例研究会報告(No.167(2015年 2月号)) http://www.saaj.or.jp/members/201502SAAJKaihoNr167.pdf ■−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ■ 発表 ■−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− (1)「マイナンバー制度対策セミナーに参加しての概要」 鶴岡 通氏 開催日時:2015年2月9日(月) 13:30〜15:40 主催:潟~ロク情報サービス 講師:蟹SO審査登録機構 概要とポイント: 今年の10月より「通知カード」が日本に住所がある人の 全てに配布されて開始されるので、そのポイントをまとめた。 1、マイナンバーを取り扱う場所や人の限定 メモすることもできないマナンバーを保護するため には、取り扱う場所や担当者を限定する。 2、システムの対応案 マイナンバーを格納しているシステムと現行のシステム を別けて、誰でもが容易にマイナンバーを見れないように する。ログと監視で安全対策を強化する。 3、カードが配布される前に対策完了をしてアピールしたい。 所感: 現在、発表されている「特定個人情報の適正な取扱いに関す るガイドライン(事業者編)」2014/12/11 を参考に対応を検 討する必要がある。 マイナンバー関係のセミナーを開催するとすぐに定員に達す るなど盛況とのこと、会場は満員で補助イスを出すなど関心が 高いことを知ることができた。 マインバー運用開始は、来年の1月より、具体的に何をどの ようにするかを決めて、取り掛からないと時間がない。 (2)質疑・議論 ・マイナンバーをお客様から頂くと管理が大変になりますか? 法で用途が決まっているので、マイナンバーは営業行為で 入手することはありません。 ・安全対策は小企業で対応できるのか? 安全管理措置を取らなけばならない。取り扱う機器の特定や 取扱区域は壁又は間仕切り等で分離しなければならないと なると中小規模事業者での対応は厳しい。 ・今まで通りに郵便物のように給与明細は配れるのか? 特定個人情報等の取扱う事務取扱担当者が配ることになると 配れる人を明確化しなけばならない。 (3)関連サイト ・内閣官房URL http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/bangoseido/ ・国税庁URL http://www.nta.go.jp/sonota/sonota/osirase/mynumberinfo/houjinbangou/index.htm 以上 |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |