![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
||||
![]() |
■================================■ 特定非営利活動法人 日本システム監査人協会(SAAJ)九州支部 平成27年度01月度(第281回)議事録 ■================================■ ■ 開催概要 日時:2015年01月24日13:00-17:00 場所:福岡市西市民センター 視聴覚室 参加: 居倉 圭司 池田 政則* 小野 哲夫 小峰 英篤* 下司 正雄 関 大吉 田坂 和彦* 太刀掛 勲* 田中 彰* 鶴岡 通 平山 克己 福田 啓二 舩津 宏 堀 正和 松田 崇生^ 中溝 統明 (11名) ^:システム監査学会 *:ISACA福岡支部 共催:ISACA福岡支部、システム監査学会九州地区研究会 ■================================■ 月例会アジェンダ ■================================■ ■ ビデオ視聴(13:00-15:00) ・第197回月例研究会(2014年11月19日開催) 「マイナンバーと民間サービスとの連携を目指して」 ■ 報告(15:00〜16:20) ・出席者近状報告 ■ 発表(16:20〜17:00) 「アウトソーシングサービス利用における 問題点とリスク管理についての一考」(中溝氏) ■ 次回開催予定 ・02月度月例会(第281回) : 2015/2/28(土) 13:00-17:00 西市民センター 第二会議室 ■=================================■ ■=================================■ 月例会内容詳細 ■=================================■ ■−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ■ ビデオ視聴 ■−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ・第197回月例研究会(2014年11月19日開催) 演 題:「マイナンバーと民間サービスとの連携を目指して」 講 師:満塩 尚史 氏 経済産業省 CIO補佐官 要 旨(講演骨子): マイナンバー制度では、個人に付与される個人番号 (マイナンバー)は、法律で定められた業務以外での利用 や他人に提供することはできない。一方、民間サービス においても、マイナンバー制度を利活用したいという 意見もある。本セミナーではマイナンバー制度の概要と、 マイナンバーを民間サービスで利活用する仕組みとしての ID連携トラストフレームワークをご紹介します。 報 告:第197回月例研究会報告(No.166(2015年 1月号)) http://www.saaj.or.jp/members/201501SAAJKaihoNr166.pdf ■−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ■ 発表 ■−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− (1)「アウトソーシングサービス利用における問題点と リスク管理についての一考」 中溝 統明氏 - 運用保守サービスの委託契約もクラウドサービス利用も サービスを購入する行為です。 - 運用保守サービスの委託契約、クラウドサービス利用における 問題点について ・システム部門は、システム部門やベンダーの責任分担がどう のこうのと言っていられない事態に遭遇します。 ・システム部門は、そのシステムを使う業務部門やお客様を 背負って、インシデントがあがってきます。時に業務部門 から強い要求がでます。 ・システム部門に携わる方々は、アウトソーシング契約の問題 とは違った時間の切迫、力関係の変化、役割分担の流動性 などの問題に直面します。 - 運用保守委託契約、クラウドサービス利用におけるリスク管理 ・システム監査のコントロール目標をどのようなレベルに到達 させるかをBCP(事業継続計画)にてらして意思決定する のがアウトソーシングにおけるリスク管理です。 - 運用保守サービスの委託契約 ・運用保守サービスのメリットとデメリットがあります。 ・運用保守サービスの契約類型は、請負か準委任のいずれかです。 ・運用保守サービスの契約は準委任契約が適切だとさえます。 それは、「当事者の一方が作業することを相手に委託し、 相手方がこれを承諾することによって効力を生じる」からです。 ・請負契約では、最後の工程を終了した以後は、債務不履行は なくなります。ユーザーとしては瑕疵担保責任を追及できます。 - コンティンジェンシープランと事業継続計画の準備 ・運用保守のフェーズでは、システムが止まったら即損失が発生 します。技術者の課題は回復ですが、経営的な課題とそれは リンクしている。法的な責任追及は後で良いが、事業継続計画 が止まったらどうするのかという二次計画もいります。 また、システム停止は金銭的な損失の発生だけでなく、従業員 や取引先のモチベーションの低下という目に見えない損失も 発生させます。 以上 |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |