![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
||||
![]() |
■==================================■ 特定非営利活動法人 日本システム監査人協会(SAAJ)九州支部 平成26年度 1月度(第270回)議事録 ■================================■ ■ 開催概要 日時:2014年 1月25日(土)13:00-17:00 場所:早良市民センター 視聴覚室 参加: 居倉 圭司 池田 政則 小塩 清貴 小野 哲夫 小峰 英篤 下司 正雄 田坂 和彦 田中 彰 平田 舩津 宏 松田 崇生 中溝 統明 参加者数:5名(他 システム監査学会、ISACA福岡支部の方 7名) 共催:システム監査学会、ISACA福岡支部 ■================================■ 月例会アジェンダ ■================================■ ■ ビデオ視聴(13:00-15:00) 第187回月例研究会 「2013年版COSO内部統制フレームワークの概要」 ■ 討論(15:00〜16:30) ・ 「COSO内部統制フレームワーク」 ■ 発表(16:30〜17:00) ・"発想の垣根を跳び越えろ"の紹介(中溝 氏) ■ 次回開催予定 ・2月度(第271回) : 2014/2/22(土) 13:00-17:00 早良市民センター第3会議室 ・3月度(第272回) : 2014/3/22(土) 13:00-17:00 早良市民センター第3会議室 ■=================================■ ■=================================■ 月例会内容詳細 ■=================================■ ■−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ■ ビデオ視聴 ■−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 第187回月例研究会(2013年11月28日開催) 「2013年版COSO内部統制フレームワークの概要」 有限責任監査法人トーマツ エンタープライズリスクサービス シニアマネージャー 森谷博之 氏 ・参考: 月例会報告(SAAJ月報No.155 2014年2月) http://www.saaj.or.jp/members/201402SAAJKaihoNr155.pdf ■−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ■ 討論 ■−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− (1) 「COSO内部統制フレームワーク」について討論 - コンプライアンス違反が頻発しており今こそ監査が必要 某メガバンク・某アパレル企業・某ホテル業・ 某旅客鉄道会社など、大手の不祥事(?)が多発しておりま す。内部監査が十分に機能してない今、改めて、システム監 査を含めて内部監査が必要です。 - 内部告発でコンプライアンス違反が表面化 大手での内部告発・社外通報は、恐らく従業員を保護して くれる可能性が高いから出ている。しかし、中小企業では経 営者が企業を私物としているので、従業員は会社からの“報 復”をおそれ、告発しない(告発できない)。 しかし、中小企業の経営者は自己資産を融資先から担保と されるので、自ずと企業と私物に境目がなくなる。 だから、中小企業の経営者は会社を起こしたときの意識が 稀薄となる、また日本は経営者を寛容している。 - 『原則8「不正リスクの評価」』への意見 不正行為の予防および検出が重要としてる『原則8「不正 リスクの評価」』が特徴で期待される。 特に、「行動規範への意識が希薄化する状況」は会社で働 く者に強弱はあるけれど、まさに項目の一つ一つの状況下で 過ごして来た。いまだに同様な状況もある。 - 不正リスク評価ツール 講師 森谷氏は、不正リスク評価をより効果的に進める 有限責任監査法人トーマツの不正リスク評価ツール「FRAME (Fraud Risk Assessment MEthodologyt )」の開発に従事 されました。FRAMEを用いることで、各調査拠点における 不正リスク度、リスク不正に対する組織の状態、リスク高い 不正スキームを把握することができる。 ■−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ■ 発表 ■−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− (1)"発想の垣根を跳び越えろ"の紹介(中溝 氏) 3行3列に並べた9つの枠を「現在」から「未来の2倍の過去」 へ振り戻り、「内」と「外」の未来を描く。この技法は導入計画の システム監査に役立つ可能性が考えられる。 以上 |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |