![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
||||
![]() |
■==================================■ 特定非営利活動法人 日本システム監査人協会(SAAJ)九州支部 2013年3度月例会(第263回)議事録 ■================================■ ■ 開催概要 日時:2013年 3月23日(土)13:00-17:00 場所:早良市民センター 第3会議室 参加:荒添 美穂 居倉 圭司 小野 哲夫 鶴岡 通 平山 克己 福田 啓二 松田 崇生 諸藤 雅之 中溝 統明 (9名) 共催:システム監査学会九州地区研究会 ■================================■ 月例会アジェンダ ■================================■ ■ ビデオ視聴(13:00-15:00) 第179回月例研究会(2013年1月22日開催) 「IT-AuditのISO化推進に関する状況報告(ISO/IECTR30120)」 ■ 報告/連絡事項(15:00〜15:40) ・出席者近況報告 ・SAAJ第12期総会報告 ■ 意見交換/発表(15:40〜17:00) ・『共通フレーム2013』のおけるシステム監査 ・日独医療情報シンポジューム 報告(中溝氏) ■ 次回開催予定 ・4月度(第264回) : 2013/4/20(土) 13:00-17:00 早良市民センター 第3会議室 ■=================================■ ■=================================■ 月例会内容詳細 ■=================================■ ■−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ■ ビデオ視聴 ■−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 第179回月例研究会(2013年1月22日開催) 「IT-AuditのISO化推進に関する状況報告(ISO/IECTR30120)」 講師:日本システム監査人協会 システム監査基準研究会 ■−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ■ 報告/連絡事項 ■−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− (1)出席者近況報告 (2)3月度定例理事会議事録確認 (3)日本システム監視人協会 第12期総会報告 ■−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ■ 発表/意見交換 ■−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− (1)『共通フレーム2013』のおけるシステム監査 ・システム監査プロセス 監査対象から独立した、監査人による監査内容は、 経済産業省により2004年に改訂されたシステム管理基準、 システム監査基準に基づいている ・「システム監査」プロセスの名称変更と内容の改訂 支援プロセスの監査プロセスがソフトウェアだけでなく、 システムの監査も行うことになると2つの監査プロセスの 位置付けが曖昧になる。このため日本のシステム監査基準、 システム管理基準に基づいた監査を実施するプロセスとして 明確にするため「」を付けた名称とした。また内容を大幅に 見直し、システム開発、ソフトウェア実装(開発)の プロセスが変更になっても監査の対象が明確になるようにした。 (2)日独医療情報シンポジューム 報告(中溝氏) 『情報薬』の紹介 ・情報は人を健康にする(薬になる) 投薬(旧来の薬)と情薬(情報薬)との比較 【投与】 投薬:適正な量の投与 情薬:適正な情報の投与 【効果】 投薬:血中濃度を介して効果 情薬:意識変容と日々の生活習慣を介して効果 【測定】 投薬:効果を測定する方法がある 情薬:ITにより効果が測定できる 【服用】 投薬:医師の処方により時間指示がある(食前・食中・食後) 情薬:リアルタイムに取得できる(スマホなどから行動指示) 【副作用】投薬:副作用がある 情薬:副作用がある(過剰なダイエットや運動) ・情報薬を創るために - どうやって患者の意識や日常行動を変えられるかを知らなければ ならない - 成果の評価や費用対効果を考えなければならない ・情報薬をだれでも使えるようにするために - 情報薬のコンセプトは種々の慢性疾患に有用で、また 健康者への保健指導やメンタルヘルスケアにも有用である - 国際標準を策定する努力がAPEC、OECD、ISOなどの 組織によってはじめられている。 - プライバシー保護などに関する共通の(国際)ルールが必要である - データ解析技術もさらに必要である 『ポータルクリニック』の構想 ・アタシュケース型ポータルクリニック - センサー類(脈拍/体温/血圧/体重/血糖/行動/検便/検尿など計測器) - 送信システム - データマネジメントソフト(個別の医療必要性をアルゴリズムなど) - 医師のコールセンターサービス(患者モニタリング、医療支援) - 健康医療情報システムとの連携(データの可視化) 以 上 |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |