![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
||||
![]() |
■==================================■ 特定非営利活動法人 日本システム監査人協会(SAAJ)九州支部 2012年 7月度(第256回)議事録 ■================================■ ■ 開催概要 日時: 2012年 7月28日(土) 13:00-17:00 会場:早良市民センター 第3会議室 参加:荒添 美穂 居倉 圭司 小野 哲夫 下司 正雄 鶴岡 通 松田 崇生 溝田 明美 平山 克己 舩津 宏 中溝 統明 (10名) 共催:システム監査学会九州地区研究会 ■================================■ 月例会アジェンダ ■================================■ ■ ビデオ視聴(13:00-15:00) 第172回月例研究会(2012年6月20日開催) テーマ『社会保障と税の一体改革について』 ■ 報告/連絡事項(15:00〜15:40) ・出席者近況報告 ■ 発表事項(15:40〜17:00) クラウドとシステム監査(中溝氏) 情報ガバナンスプログラム成功への道(中溝氏) ■ 次回開催予定 ・8月度(第257回): 2012/09/01(土) 13:00-17:00 早良市民センター 第2会議室 ・9月度(第258回): 2012/09/29(土) 13:00-17:00 早良市民センター 第3会議室 ■=================================■ ■=================================■ 月例会内容詳細 ■=================================■ ■−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ■ ビデオ視聴 ■−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 第172回月例研究会(2012年6月20日開催) テーマ『社会保障と税の一体改革について』 講師 内閣官房 社会保障改革担当室 参事官補佐 黛 孝次 氏 ■−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ■ 報告/連絡事項 ■−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− (1)出席者近況報告 ■−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ■ 発表事項 ■−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− (1)クラウドとシステム監査(中溝氏) ・システム監査は、クラウドを情報システムの企画・開発・ 運用・保守の一部が外部委託されるものととらえる。 ・クラウドに利用において『導入』と『契約』の観点がある。 ・クラウド導入 − クラウド導入の検討 クラウド導入のきっかけは何か(導入目的)、 クラウドのメリット・デメリット(価値検討) − クラウド導入のための準備 クラウド導入というシステム移行、 サービスの質量・保存されるデータの種類、 サービス事業者の見極め メリット・デメリット(価値検討) − クラウド導入時 既存データの移管、 既存および連携システムとの関係確立 − クラウド導入後 問題が起こったおきは個別対応が必要となる、 クラウドサービス事業者が経営破綻する、 違うサービス業者に乗り換える ・クラウド契約 − クラウドのサービス事業者との契約 契約での注意すべきこと、 契約内容で注意すべきこと ・参考資料 − IPA(独立行政法人情報処理推進機構) 「中小企業のためのクラウドサービス安全利用の手引き」 http://www.ipa.go.jp/security/cloud/tebiki_guide.html − 経済産業省 商務情報政策局 情報セキュリティ政策室 「クラウドサービス利用のための 情報セキュリティマネジメントガイドライン」 http://www.meti.go.jp/press/2011/04/20110401001/20110401001.html (2)情報ガバナンスプログラム成功への道(中溝氏) ・マリア・C・ビラー (Maria C Villar)氏の資料(SAP社)より ・情報ガバナンスとは、ポリシー、標準、目標を確立する ことにより、データイニシアチブの実行を成功させるた めの監視を行う管理プロセス ・情報ガバナンスプログラムは、次のような組織の5つの 要素に合わせて調整されます。 特に『文化』を対象にしているのに興味引かれる。この 『文化』とは『企業風土』や『社風』をさしているようだ。 − 情報ガバナンスの調整: @文化 A情報管理の成熟度 B優先項目 Cマネジメントパートナーサーシップ D影響を受けるデータとプロセス ・情報ガバナンスプログラムを形成する 10 の質問 この質問は「情報ガバナンスプログラム」を問うが、「ビ ジネス」・「事業」においても有効な質問である。 @良質な情報があることで達成できるビジネス上の 優先項目は何か? Aガバナンスの重要性が最も高いデータは何か? Bこの情報を管理することによって得られる利点は何か? Cビジネス上の優先項目のステークホルダーは誰か? Dデータの品質レベルはどの位か? E情報の入力および更新に使われるプロセスと システムは何か? F標準が定義されているか? G情報ガバナンスに使用されているIT・アーキテクチャ は何か? Hどのように成功を保証するか? I優れた情報管理とはどのようなものか? ・優れた情報管理とはどのようなものか? この内容はシステム管理基準の「4.データ管理(10)」や 他の項目に関連していて参考となる。 @データ管理のプロセス、方針、スタッフ、テクノロジーに 支えられた組織的な機能としての情報管理(単なるプロジ ェクトではない)が確立されている Aビジネス目標を出発点とし、目標を達成するためのデータ 処理を計画して実施している B各組織が、それぞれの最も重要な情報(戦略的情報、 共有情報、重要情報)を把握してガバナンスを実行している C最も重要な情報を信頼のおけるソースから取得している (データの複製なし) Dデータを供給する側が、データに関する問題を根本原因分析 の手法を使用して集約、分析、修正する継続的なデータ品質 プログラムを整備している E情報管理に関する説明責任を負うロールと責任が明確にされ ている F組織の枠を超えた意思決定と優先順位付けを行うための ガバナンスフォーラムがある G優先順位の決定、問題の解決、説明責任の確保にビジネス リーダーが積極的に 関与している Hデータ管理の業務が、データの登録と変更を行うための IT/ビジネスプロセスに 埋め込まれ、簡単に実行できる ようになっている I企業全体で高い情報信頼性を確保している 以 上 |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |