 |
■==================================■
特定非営利活動法人 日本システム監査人協会(SAAJ)九州支部
2012年10度月例会(第259回)議事録
■================================■
■ 開催概要
日時:2012年 10月27日(土)13:00-17:00
場所:早良市民センター 第3会議室
参加:居倉 圭司 小野 哲夫 川口 剛 下司 正雄 平山 克己
鶴岡 通 舩津 宏 前田 弘幸 溝田 明美 諸藤 雅之
中溝 統明
(11名)
共催:システム監査学会九州地区研究会
■================================■
月例会アジェンダ
■================================■
■ ビデオ視聴(13:00-15:00)
第175回月例研究会(9月27日開催)
「新しい時代のシステム監査を考える」
■ 報告/連絡事項(15:00〜16:00)
・出席者近況報告
・イベント紹介
■ 意見交換(16:00〜16:50)
・検査院指摘の「システム開発中断で特許庁54億円支出無駄」
・システム監査体験セミナーの開催
■ 次回開催予定
・11月度:休会
・12月度(第260回)/総会 :
2012/12/08(土) 13:00-17:00 西区市民センター
■=================================■
■=================================■
月例会内容詳細
■=================================■
■−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
■ ビデオ視聴
■−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
第175回月例研究会(2012年9月27日開催)
「新しい時代のシステム監査を考える」
東京海上日動システムズ株式会社
代表取締役社長 横塚 裕志 氏
■−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
■ 報告/連絡事項
■−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
(1)出席者近況報告
(2)イベント紹介
●ISACA福岡支部月例会
・テーマ 「仮説検証技法 入門」
・日時 11月3日(土曜) 15:00〜17:00
・場所 有限責任監査法人トーマツ 福岡事務所
福岡県福岡市中央区天神1-4-2 エルガーラ 10F
●平成24年合同セミナー
・日時 11月10日(土曜) 13:30〜17:30
・場所 別府国際コンベンションセンター ビーコンプラザ
地下1階 小会議室3
大分県別府市山の手町12番1号 TEL:0977-26-7111
■−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
■ 意見交換
■−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
(1)検査院指摘の「システム開発中断で特許庁54億円支出無駄」
について『第3回委員会討議資料』で意見交換
ご意見
・ 産業財産権制度は、特許(実用新案)制度、意匠制度、および
商標制度があり、特許権、実用新案権、意匠権、商標権が
扱われる。システムは、法に連動することもあり、歴史の経過
と制度の変動に対応し、出願受付から権利登録などとても多岐
にわたる業務は複雑なはず。システムの認識が甘い。
・ 特許庁は経済産業省の組織に属しているから、最適化計画
やシステム監査などが有効に働いてしかるべき。なぜ、効果
がでなかったのは、縦割り組織でかつ特許庁の力が大きく受
け入れなかったからではないか。特許庁長官はそれなりの
地位である。
・ 委員会資料でシステム開発を進めるにあたり、取上げられた
論点は参考となる。
【論点1】成果物の完成度評価
【論理2】制度・構造的要因
【論理3】開発対象範囲・開発手法
その他 契約面などの非技術的事項
・ 現行システムを根底から刷新するシステム開発に無理がある。
記録原本を集約するにも、段階的に個別システムDBを集約
すべきである。
・ 要因は複雑だろうが、「業務要件」が洗いだせないほど現行
システムに問題が温存されてきたことは、特許庁や総合運用
ベンダーに原因がある。
・ 発注者側はプロジェクト体制が貧弱で、発注後に担当変更や
入札仕様書の構想と異なる指示があったのは問題である。
・ 受注者側はプライムベンダーの責任意識が低く、作業主
体となる委託先へ責務を移管すると言っている。また、
遅延対策を人海戦術に頼った。
・ 総合評価方式が上手く機能しなかった。
技術点と評価点を1:1で配分だったので、安い業者が選定
された。しくみとしては3:1まで設定できるが、この案件
には適用されなかった。
難度の高いシステムこそ適用して、実力が評価されるべき。
・ 運用費用の削減予定額からみると、54億円の支出無駄は、
システムが完成すれば1年で回収できることを考えると相対的
には試行錯誤のコストと考えることもできるのでは。
・ 検査院の方方の職務は大変である。
参考資料:
◎特許庁情報システムに関する技術検証委員会(第3回)
資料1第3回委員会討議資料
http://www.jpo.go.jp/cgi/link.cgi?url=/shiryou/toushin/kenkyukai/jyouhou_iinkai.htm
・特許庁情報システムに関する技術検証委員会
発表資料名:技術検証報告書
〜フォローアップ結果とりまとめ〜
(平成24年1月23日)
http://www.jpo.go.jp/cgi/link.cgi?url=/shiryou/toushin/kenkyukai/jyouhou_iinkai.htm
・「特許庁情報システムに関する調査委員会」からの調査報告書
発表資料名:調査報告書(PDF形式:1,180KB) http://www.meti.go.jp/press/20100820003/20100820003.html
(2)システム監査体験セミナーの開催(中溝氏)
・2月開催
ITCのイベントと重なるので、連日の勉強会は
集客に影響する。日程確認を行なう
・設営
グループ打合せは大部屋で良いのではないか?個室に
こだわらないで、隣席の意見が聞けた方が研修効果が
あるのではないか?設営は検討する
・開催意義
改めて、日程調整より支部戦略は?支部活動として開催
を考えれている。再確認をする。
以 上
|
 |