会議名:日本システム監査人協会九州支部 第171回例会
日時:平成16年10月23日(土) 15:00~17:00
場所:福岡市早良市民センター 第2会議室
参加者:8名
〔発表事項〕
(1)発表「内部監査基準の概要」
(諸藤 雅之氏)
経済産業省主催 8月3日開催
- 資料1.「内部監査の専門職的実施の国際基準」月刊監査研究 2004.7
- http://www.iiajapan.com/IIA_STANDARDS-J.htm
- 資料2.「内部監査基準」月刊監査研究 2004.8
- http://www.iiajapan.com/kijunH16.htm
- ・「内部監査基準」と「内部監査の専門職的実施の国際基準」との比較
- ・主な新設・変更内容
- - 内部監査人の能力および正当な注意
- - 内部監査の品質管理
- - 内部監査の対象範囲と内容
- ・「国際基準」の『内部監査の定義』
- 内部監査は、組織体の運営に関し価値を付加し、また改善するために行われる、独立にして、客観的なアシュアランスおよびコンサルティング活動である。内部監査は、組織体の目標の達成に役立つことにある。このために、リスク・マネジメント、コントロールおよび組織体のガバナンス・プロセスの有効性の評価、改善を、内部監査としての体系的手法と規律遵守の態度とをもって行なう。
(2)発表「個人情報の保護」
(溝田 明美氏)
- 資料1.「個人情報の保護に関する法律」内閣府国民生活局
- 資料2.「個人保護法説明資料」内閣府国民生活局
- ・ この内容は8月に福岡市で開催されたセミナーで行政担当者向け
- ・ 対象となる個人情報、事業者の範囲。
- - 事業者は5000名を超えると対象、行政機関は1000名を超えると対象となる
- ・ 個人情報の取得・利用に際してのルール
- - 個人情報の間接取得の場合は通知・公表が必要。経費面から通知ではなく2つ以上の公表を行なうことで対応できる。例えば、店頭とホームページ。なお、受託者は間接取得者となる。
- -> 経済産業省と内閣府の見解に差があるように受け留める
- ・ 苦情の処理の仕組み
- - 「認定個人情報保護団体(認定団体)」はどのように作られていくか、明確でない点がある
- -> 内閣府は「認定個人情報保護団体」を苦情窓口としていく狙い
がある
- (3)資料紹介「人にやさしい映像情報メディア」
(秀嶋 弘之氏)
- 映像情報メディア学会誌 2004年10月号
- (4)資料紹介「最低資本金制度特例制度 活用事例集 2003」
(溝田 明美氏)
http://www.dreamgate.gr.jp/
- - ベンチャー支援のDERAM GATEで先生募集中
- - DERAM GATEは三年後に民営化を予定
以上
|