| 1.日時 | 
                    | 
                   2012年10月20日(土)13:00〜17:00 | 
                
                
                  | 2.場所 | 
                    | 
                  
                  株式会社内田洋行 大阪支店 
                  (http://www.uchida.co.jp/company/corporate/bases_3.html) 
                  ★これまでの会場とは違いますので、ご注意願います。 
                  大阪市中央区和泉町2-2-2 地下鉄谷町線・中央線「谷町四丁目駅」8番出口より徒歩8分 
                   当日、会社の正面玄関は閉まっているため、通用口から入館して頂きます。内田洋行の荒町が12時40分〜13時の間待機いたします。 
 会場への到着が遅れる方は到着時に下記までご連絡をお願いします。 
  (株)内田洋行 荒町 弘 携帯電話番号 090-1897-0706
                   | 
                
                
                  | 3.内容 | 
                
                
                  | テーマ1 | 
                    | 
                  「事業継続マネジメントの現場・現実とは」 | 
                
                
                  |   講師 | 
                    | 
                  株式会社 富士通総研 第二コンサルティング本部 BCM事業部長 伊藤 毅 様  | 
                
                
                  |   | 
                  SAAJ本部第174回月例研究会(2012年8月29日)のDVDを視聴し、討議します。  講師には、次のような内容の講演をお願いしました。 「”3.11大震災発生”によるBCPの発動の実際、及び見直しのポイントなど、富士通株式会社様が、協力工場の被災に際して、どのようにBCPが機能し、またどのような課題に直面されたか、生の声をお伺いしたく存じます。加えて情報システム活用の観点からBCPとシステム監査、システム監査人との関わりなどについても示唆頂ければ幸甚です。」 | 
                
                
                  | テーマ2 | 
                    | 
                  「新しい時代のシステム監査を考える」 | 
                
                
                  |   講師 | 
                    | 
                  東京海上日動システムズ株式会社
 代表取締役社長  横塚 裕志 様  | 
                
                
                  |   | 
                  SAAJ本部第175回月例研究会(2012年9月27日)のDVDを視聴し、討議します。  以下は、講師から頂いた講演骨子です。 
「情報システムの目的が、「効率化」から「ビジネスへの貢献」に大きく変化している。「エンタープライズIT」とスマホを中心とした「コンシューマIT」とが連動を始めた。この新しい時代において、情報システムに関するリスクの捉え方、情報システムによる価値創造の考え方など、情報システムを取り巻く価値観が大きく変化している。変化の激しいアメリカでの最新動向を取り入れながら新しい視点から、システム監査の新しい役割を考えてみようと思います。」
                   | 
                
                
                  | 4.参加費 | 
                    | 
                  
                  
                    
                      | 日本システム監査人協会会員 | 
                      無料 | 
                     
                    
                      | ISACA大阪支部会員 | 
                      無料 | 
                     
                    
                      | 両協会の会員以外の方 | 
                      1,000円 | 
                     
                   
                   | 
                
                
                  | 5.申込方法 | 
                    | 
                  
                  
                   |