「2025年度関東地区主催 会員向けSAAJ活動説明会」のご案内
※終了いたしました。多数のご参加ありがとうございました。
日本システム監査人協会会員各位、CSA・ASA各位
認定NPO法人 日本システム監査人協会
「2025年度関東地区主催 会員向けSAAJ活動説明会」のご案内

 日頃より、SAAJの活動にご協力いただきまして、誠にありがとうございます。
会員の皆様に、SAAJの各研究会・部会活動を知っていただくための情報提供を目的に、毎年実施しています「SAAJ活動説明会」ですが、今年も昨年同様、オンラインで開催します(参加費無料)ので、ご案内いたします。
活動説明(約1時間)、およびセミナー(約2時間)に参加された方には、受講証明書を発行します。
※【関東地区】開催イベントですが、支部会員の皆様・非会員のCSA・ASAの皆様のご参加も歓迎します。また、その他の方で当協会の活動をお知りになりたい方は、下記「お問い合わせ」のメールアドレス宛ご相談ください。

1. 開催日時 2025年11月8日(土) 13時30分〜16時50分
2. 開催方法 ZOOMウェビナーによるオンライン中継
3. 開催概要
3.1 研究会及び部会からの活動内容説明:13:30〜14:30
会長ご挨拶の後、各研究会・部会の活動内容や参加メリット等について、主査等がご案内します。
(休憩15分)
3.2

セミナー:14:45〜16:45
(講師がウェビナーでリアル配信します。時間は変更することがあります。)

  (1)

「サイバーセキュリティとIT-BCP」(50 分)

講師:   荒町弘 SAAJ副会長、BCP研究会主査、CSA
概要:   日本企業におけるサイバー攻撃に起因する個人情報漏洩事故は、年々増加傾向にあり、2024年に上場企業とその子会社が公表した個人情報の漏洩・紛失事故は、189件となっています。これら事故の原因の多くがランサムウェアなどの不正アクセス被害によるものであり、取引先が受けた被害を起点とし自組織の保有する重要情報漏洩につながるという例も多くなっています。
 組織の事業活動にITサービスの利用が必須要件となる今、IT-BCPの整備・運用とサイバーセキュリティ対策は同時並行で進めるべき取組みと考えます。
 本ミニセミナーでは、サイバーセキュリティにおける脅威と対策の状況の認識を共有するとともに、IT-BCPの整備・運用におけるポイントについて共有したいと考えます。
(休憩10分)
  (2)

「『事例に学ぶ課題解決セミナー』のフレームワーク」(60 分)

講師:   野田正勝 SAAJ副会長、システム監査事例研究会主査、CSA
概要:   『事例に学ぶ課題解決セミナー』は、オープンセミナーとしてこれまで22回開催されました。このセミナーは、事件・事故の事例を取り上げて分析結果を説明しているものの、主たる目的は、その分析から課題解決につなげる手順のフレームワークを説明することにあります。
 今回のミニセミナーでは、当協会会員向けということもあり、取り上げる事件・事故事例よりも、フレームワークに焦点をあてた説明を行います。
4. お申し込み Peatix(※)からのお申し込みとなります。別途メールにてご案内します。
※お申し込み事前準備
Peatixへの事前登録(無料)が必要です。Peatixの利用条件をご確認ください。
https://help-attendee.peatix.com/ja-JP/support/solutions/folders/44000668726
5. 参加料 無料
6. お問い合わせ welcome@saaj.jp(@は小文字に変換ください)までお願いします。

以上

(最終更新日:2025年10月3日)