※終了いたしました。多数のご参加ありがとうございました。 |
公認システム監査人/システム監査人補各位
日本システム監査人協会会員各位 |
認定NPO法人 日本システム監査人協会
CSA利用推進グループ |
|
第38回CSAフォーラム開催のご案内 |
|
第38回CSAフォーラムの開催(オンライン開催)をご案内します。
下の案内をご参照いただきCSAフォーラム事務局(csa@saaj.jp)宛てメールで申し込んで下さい。
※本イベントはCSA/ASAの方及びSAAJ会員の方のみ申し込みを受け付けます。
・メールタイトルは「CSAフォーラム第38回申込み」として下さい。
・以下をメール本文に貼り付けて、必要事項を記入下さい。 |
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
CSAフォーラム第38回(8/18zoomによる開催)
参加者氏名:
●所属 :
●SAAJ会員番号: (会員の方のみ)
●CSA/ASA番号:
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− |
◇◇◇申し込みに当たり、以下の内容をご確認ください!◇◇◇
- 参加には、インターネット接続可能で、Zoom アプリが対応している端末等が必要です。事前に https://zoom.us/test に接続し、環境をご確認の上お申し込みください。
- 参加は無料です。
- 参加受理した場合は、特に返信致しません。
- 参加申し込み締め切りは2022年8月15日(月)とします。
- 参加確定者にはzoomウェビナーから登録確認メール、リマインダーが届きます。
- フォーラムの資料ダウンロードについては16日(月)頃メールでご案内します。
- 受講票の入手についてはフォーラム開催時にご案内します。
- ご提供いただいた個人情報はCSAフォーラム開催と結果集計にのみ使用します。
|
|
*** 開催概要 *** |
第38回CSAフォーラム |
主催:SAAJ CSA利用推進G |
|
|
開催日時 |
: |
2022年8月18日(木)18:30〜20:30(zoomによる開催) |
タイトル |
: |
「システム監査経験を活かし、
駅ビル経営、地方創生に取り組む事例の紹介(仮題)」 |
概要
(講師コメント) |
: |
発表者は、JR東海において、CAAT(コンピュータ利用監査技法)、さまざまな関連会社を対象としたリスク分析などの手法を活用し、システム監査および内部監査の高度化に取り組んできました。
2019年に関連会社に出向後は、これまでの経験と専門知識を活かして、風通しのよい企業風土への変革を目指しています。並行して、前例を踏襲しがちであった間接業務の抜本的見直し、ICT技術の活用に取り組んでいます。
今回は、これらの一連のプロセスについて、具体的にご紹介いたします。最後に、今後、駅ビル事業者がどのようにDXの実現に取り組みつつ、地方創生に貢献していくべきか、私見を示します。 |
講師 |
: |
浅野卓氏 豊橋ステーションビル株式会社 代表取締役社長
・資格等 |
: |
公認システム監査人、公認内部監査人、内部統制評価指導士、
ITコーディネータ 他 |
・経歴等 |
: |
1990年4月JR東海入社。2016年監査部長、2019年名古屋ステーション開発株式会社取締役を経て、2021年6月から現職。更に、2022年6月に株式会社豊橋まちなか活性化センター取締役(非常勤)等に就任。監査に加え、人的資源管理、医療機関経営、地方創生に関する経験や専門知識を有する。また、日本内部監査協会・ISACA中部支部・全国都市監査委員会等の講演、恵泉女学園大学・中京大学・大正大学等の社会人講師としての講義実績もある。 |
|
以上 |
|
(2022年7月22日) |