■================================■
特定非営利活動法人 日本システム監査人協会(SAAJ)九州支部
平成26年度 7月度(第276回)議事録
■================================■
■ 開催概要
日時:2014年 7月26日(土)13:00-17:00
場所:西市民センター 視聴覚室
参加:
小野 哲夫 下司 正雄 関 大吉 田坂 和彦* 田中 彰*
鶴岡 通 平山 克己 舩津 宏 堀 正和 前田 弘幸
中溝 統明 (11名)
*:ISACA福岡支部
共催:システム監査学会九州地区研究会、ISACA福岡支部
■================================■
月例会アジェンダ
■================================■
■ ビデオ視聴(13:00-15:00)
・第192回月例研究会(2014年7月3日開催)
「クラウドサービス利用のための
情報セキュリティマネジメントガイドライン
の概要及び改訂について」
■ 報告(15:00〜15:40)
・出席者近状報告
■ 討議(15:40〜17:00)
・「ベネッセコーポレーション」から顧客情報が大量に流出
■ 次回開催予定
・8月度月例会(第277回) :
2014/9/6(土) 13:00-17:00 西市民センター
■=================================■
■=================================■
月例会内容詳細
■=================================■
■−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
■ ビデオ視聴
■−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
第192回月例研究会(2014年7月3日開催)
演 題:「クラウドサービス利用のための
情報セキュリティマネジメントガイドラインの概要及び
改訂について」
講 師:上坪 健治 氏
経済産業省 商務情報政策局
情報セキュリティ政策室 室長補佐
永宮 直史 氏
特定非営利活動法人
日本セキュリティ監査協会(JASA)事務局長
要 旨(講演骨子):
本年3月、経済産業省では「クラウドサービス利用のための
情報セキュリティマネジメントガイドライン」を改訂しました。
本ガイドラインは、JIS Q 27002:2006(ISO/IEC 27002)における
実施の手引をベースに、クラウドサービス利用における
情報セキュリティ管理の確立、導入、運用、監視、見直し、
維持及び改善のために必要な情報を提供するものです。
本講演では、本ガイドラインの趣旨と概要について中心に
解説するとともに、改訂によって生じた主要な変更点について
も紹介します。
■−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
■ 討議
■−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
(1)「ベネッセコーポレーション」から顧客情報が大量に流出
皆さんから沢山意見が出ました。残念ながら時間内にまとめる
ことができませんでした。次回の討議も積極的にご発言ください。
- 「委託された外部の会社で派遣社員(SE)がDBから顧客
情報をダウンロードした」
・何故システムとして防げないのか?
・アクセス権限を持つ人は、本来はDBの運用保守を業務とす
るから、DBへのアクセスは可能です。ですから不正を暴く
ためにシステムは証跡や牽制の目的でログを採取している。
・また、USBを利用しています。USBはメモリもあります
が、キーボードやマウスもあります。バックアップなどの
作業でUSBメモリを利用するから、DBの運用保守で
USBメモリを利用することは通常にあります。ただし、
USBの接続を制限してる場合が多いです。
・重要なデータにアクセスする場合はダブルチェックをしてる
ケースが多いが、今回はなかったと思えます。
・利用したUSBはスマホでUSBメモリ接続を禁止制限する
機能が働かなかったようです。システムとして問題はあります。
しかし、システムが最新技術に対処するにはコストと時差が
生じます。セキュリティ対策をシステムだけに頼ることは
問題があります。
- 「システムのセキュリティーは、悪意のある人間が連動すれば、
開けられる」
・問題発覚直前まで複数回にわたって顧客情報をコピーできた
のは、通常業務として行えたと思えます。作業中の監視が
十分でなかったようだ。私物の持込み、アクセスログの分析
など金融機関では当然施行されているセキュリティ対策が
なされていない。
・下請け業者の派遣社員ですから、システム運用会社にSEの
監督・管理責任があるけど果たせてなかったと思えます。
最近のICT事件は下請け業者が起こしているので、セキュ
リティ対策を見直さなければなりません。
- 「名簿業者に自分から買い取りを持ちかけ、数百万円で売った」
・顧客情報のコピーと転売を繰り返したらしいが、250万円ほど
で、名簿業者は重複するデータは買い取らないから、悪行は
儲からない。
・DB作業者は年収700万円以上など条件を設けて、金銭的
問題からのセキュリティ犯罪を防止する方法も考えられます。
・名簿業者は情報の出所を深く詮索しないようです。だから、
データから情報の出所が判れば、安易に転売できなくなるの
ではないか?暗号化も必要だが、データからオーナが判別で
きるようにすべきです。
・不正競争防止法違反(営業秘密の複製・開示)の疑いだが、
名簿業者から買い取る企業は「収集制限の原則 (Collection
Limitation Principle)」を認識されてないことが腑に
落ちない
・企業が名簿業者から入手したデータ全てを削除すると発表
したが、削除したことを確認できるのだろうか。事前の
データと重複したと言えば削除の対象外となるのだろうか
- 「センシティブ情報が漏れたわけではないから金券を配布する
ことは検討していない」
・クレジットカードや銀行口座の番号、病歴などのセンシテ
ィブ情報が流出してない場合、金券配布はいらないのでは
ないか。
・配布した前例があるあら、風説など事故を鎮静化するため
には金銭的な補償など形にしなければならないでしょう。
・500〜1千円とする例が多いようです。金融機関には
1万円ほどの例もあります。
・金券配布はやめて、再発防止の研究基金として拠出される
ことが有意義で教育企業らしいいと思います。
以 上
|