■================================■
特定非営利活動法人 日本システム監査人協会(SAAJ)九州支部
平成26年度10月度(第279回)議事録
■================================■
■ 開催概要
日時:2014年10月25日(土)13:00-17:00
場所:福岡市市民福祉プラザ 602研修室
参加:
荒添 美穂 池田 政則* 小野 哲夫 笠 和実* 小峰 英篤*
下司 正雄 関 大吉 田坂 和彦* 太刀掛 勲* 田中 彰*
鶴岡 通 平山 克己 舩津 宏 堀 正和 松田 崇生^
諸藤 雅之 中溝 統明 (17名)
^:システム監査学会 *:ISACA福岡支部
共催:ISACA福岡支部、システム監査学会九州地区研究会
■================================■
月例会アジェンダ
■================================■
■ ビデオ視聴(13:00-15:00)
・第195回月例研究会(2014年9月18日開催)
「首都圏直下地震の被害想定の警告
〜情報システムのバックアップは本当に機能するか〜」
■ 発表(15:00〜16:40)
「ヒューマンエラー対策〜森と海から」(田中氏)
■ 報告(16:40〜17:00)
・出席者近状報告
■ 次回開催予定
・12月度月例会および総会(第280回) :
2014/12/6(土) 13:00-17:00 西市民センター 第二会議室
■=================================■
■=================================■
月例会内容詳細
■=================================■
■−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
■ ビデオ視聴
■−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
・第195回月例研究会(2014年9月18日開催)
演 題:「首都圏直下地震の被害想定の警告
〜情報システムのバックアップは本当に機能するか〜」
講 師:指田朝久 氏
東京海上日動リスクコンサルティング株式会社
上席主席研究員
要 旨(講演骨子):
2013年末に公表された政府の首都直下地震の被害想定は
東日本大震災を踏まえて前回2005年に公表された想定を
大きく変えている。しかしながらその被害想定の内容はあまり
認識されていない。本セミナーでは今回公表された被害想定を
解説し、企業はどのように対応すればよいかについて提言する。
報 告:第195回月例研究会報告(No.164(2014年 11月号))
http://www.saaj.or.jp/members/201411SAAJKaihoNr164.pdf
■−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
■ 発表
■−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
(1)「ヒューマンエラー対策〜森と海から」
ISACA福岡支部 田中 彰氏
- 営業業務、大学院履修、システム運用実務を遂行しているときに
ヒューマンエラー対策を考えていました。さらに以前は人間が失敗
するより、機械の方が壊れていた。でも最近は機械が壊れなくなり、
ヒューマンエラー対策が重要となり、本日のテーマとなっています。
- ヒューマンエラーについて、研究・種類・分析・対策の内容で
発表されました。
- ヒューマンエラー研究
研究者紹介と研究分野の変遷
・ヒューマンエラー研究者〜小松原明哲先生
日本におけるヒューマンエラー研究者の第一人者です。
また、大学院の先生です。
・ヒューマンエラー研究者〜中田亨先生
興味深い視点でヒューマンエラー問題を捉えている学者です。
今注目している先生です。
・ヒューマンエラー研究は人間工学〜安全工学〜安全学と変遷
- ヒューマンエラーの種類
原因からみたヒューマンエラーの種類
・錯誤
・失念
・違反
・無理難題
・知識技量不足
- ヒューマンエラーの分析
代表的な事故分析手法
・フォールトツリー解析(FTA)
マインドマップと同じ効果が期待できます
・SHELモデル
- ヒューマンエラー対策
森と海からヒューマンエラー対策の解かりやすい事例
・森のヒューマンエラー対策
SHEL分析による狩猟の事故防止策
・海のヒューマンエラー対策
「潜水者との連絡」や「船舶の航法」は覚えやすい技術が
ヒューマンエラー対策となっています
- その他
・狩猟を取りまとまく現状
都市猟師の置かれている厳しい環境と実態
(2)所感
fault tree analysis (FTA)を私を含め初めて聞かれた方が多く、
興味深い解析方法の紹介でした。
また、森と海からヒューマンエラー対策も新鮮な視点で知識を
深めことができました。
この発表を機会に皆さんのヒューマンエラー対策への関心は
倍増したことでしょう。
以上
|