■==================================■
特定非営利活動法人 日本システム監査人協会(SAAJ)九州支部
2013年2度月例会(第262回)議事録
■================================■
■ 開催概要
日時:2013年 2月16日(土)13:00-17:00
場所:早良市民センター 第3会議室
参加:居倉 圭司 小野 哲夫 下司 正雄 鶴岡 通 舩津 宏
諸藤 雅之 中溝 統明
(6名)
共催:システム監査学会九州地区研究会
■================================■
月例会アジェンダ
■================================■
■ ビデオ視聴(13:00-15:00)
第178回月例研究会(12月17日開催)
「予兆型システムリスクに挑む、
― 先進的なこれからのシステムリスク管理、
監査を提案する ―」
■ 報告/連絡事項(15:00〜15:40)
・出席者近況報告
■ 意見交換/発表(15:40〜17:00)
・検討テーマ『システム監査の普及促進』
・In novare(自己革新)について(中溝氏)
■ 次回開催予定
・3月度(第263回) :
2013/3/23(土) 13:00-17:00 早良市民センター 第3会議室
■=================================■
■=================================■
月例会内容詳細
■=================================■
■−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
■ ビデオ視聴
■−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
第178回月例研究会(2012年12月17日開催)
「予兆型システムリスクに挑む、
― 先進的なこれからのシステムリスク管理、
監査を提案する ―」
T.M.A パートナーズ(株)の代表取締役
遠藤 誠 氏
■−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
■ 報告/連絡事項
■−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
(1)出席者近況報告
(2)2月度定例理事会議事録確認
■−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
■ 発表/意見交換
■−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
(1)検討テーマ『システム監査の普及促進』
・ システム監査の義務化が必要では?
何らかの強制力(外圧)がなければ、システム監査に取組ま
れない。
実施されている団体・組織は、金融機関や自治体が主で、
ICTを利活用される方々の大半はシステム監査されてい
ないのではないか?
しかし、システム監査に近似する行為は実施されている
のだが、法制化、税制や行政指導でないから、名実ある
システム監査はなされていない。
・ 内部統制とシステム監査の関係は?
内部監査はリスク管理として実施されている。また、最近は
第三者委員会などが設けられている。必ず、情報システムは
関係しているが、システム監査が際立つ事はない。
ex.会計監査、Pマークなど
・ システム監査よりマネジメント監査が問われているのでは?
情報システムの呼び方が、経営システム、社会システム、
インフラなど様々である。だから、経営者・利用者の立場で
監査できることをアピールするには、概念を変える必要も
ある。システムよりマネジメントが良いのかもしれない。
・ システム監査のステイタスを上げる
専門的コンサルテイングの技能・手法としてシステム監査基準
やシステム管理基準の利用を高める。
・ 課題
@普及促進と叫ばれているが、実態は把握できているのか?
自治体は公表されているが、民間企業や公官庁の現状は
分からない。アンケートなどで実態調査が必要ではないか?
Aシステム監査白書が以前出されていた。普及促進には
協会からシステム監査白書などを出すべきではないか?
(2)In novare(自己革新)について(中溝氏)
・気の波を読み解く
社会現象(時流・自然・政治経済・社会)を気(生気・活気・
迷気・弱気・減気)で捉える。
・創造を生む3人格
(よそ者)⇒(若者)⇒(バカ者)
@よそ者:離れて観察する(冷静な観点、岡目八目)
A若者 :無邪気に反応する(素朴な疑問、無垢な意見)
Bバカ者:常識外れ(否定されても断行する、真実一路)
・市場は成熟しても商品は成熟しない(ソニー語録)
・投資や市場をやるなら「生活創造」
@必需客と追従客を抑えよ。
Aモノを売らずに生活(ハタラキ)を売れ。
以 上
|